楽天モバイル固定回線化!スマホをUSBテザリングで固定回線として使う、iPhoneでもUSBテザリング!

91 楽天モバイル固定回線化
本記事は特記がない限りPRによる消費税込み価格での表示です

USBテザリングができるルーターを使えばスマホ回線を簡単に自宅のネット回線として使用することができます。

楽天モバイル「最強プラン」なら楽天回線でもパートナー回線(au回線)でも「使い放題で月額3,278円」なので、USBテザリングを活用して「外出先でも自宅でも楽天モバイル」という環境を構築すれば、毎月の通信費を月額3,278円に節約することができます。

つまり、「帰宅したらスマホをガチャっとルーターにUSB接続する」という使い方です。

こんな使い方におすすめのルーターが「GL.iNetトラベルルーター」です。

Androidスマホだけでなく、おそらくiPhoneでUSBテザリングができる唯一の市販ルーターです。

本記事では楽天モバイル回線とGL.iNetトラベルルーターの組み合わせで、「外出先でも自宅でも楽天モバイル」を便利に使う使い方をご紹介していきます。

楽天モバイルを固定回線化!
自宅ネット回線でも3,278円/月

  1. 楽天モバイルを固定回線として使う方法
    1. 楽天モバイル自社回線がしっかりつかめること
    2. 楽天モバイル自社回線に固定する仕組み
    3. スマホでもUSBテザリングで固定回線化
    4. 外出先でも自宅でも楽天モバイル!通信費月額3,278円!
  2. スマホの回線をルーターで利用する(USBテザリング)
    1. USBテザリングの仕組み
    2. USBテザリングのメリットは?
    3. USBテザリングのデメリットは?
    4. USBテザリングが使えるルーターは?
  3. AndroidスマホとUSBテザリング(GL.iNetルーター編)
    1. STEP① AndroidスマホとUSBケーブルで接続する
    2. STEP② Androidスマホで「ホットスポット」機能を有効化
    3. STEP③ GL.iNetルーターで「接続確認」
  4. iPhoneとUSBテザリング(GL.iNetルーター編)
    1. STEP① iPhoneとUSBケーブルで接続する
    2. STEP② iPhoneで「このデバイスを信頼しますか?」に「YES」
    3. STEP③ iPhoneで「インターネット共有」機能を有効化
    4. STEP④ GL.iNetルーターで「接続確認」
  5. テザリングでどれくらいの速度が出る?
    1. スマホ単体で「下り100Mbps」
    2. USBテザリングではどれくらいの速度?
    3. Wi-Fiテザリングではどれくらいの速度?
    4. 楽天モバイル回線のテザリング速度測定まとめ
  6. GL.iNetルーターの便利機能で楽天モバイルを最大活用
    1. スマホとWi-Fiテザリングができる
    2. マルチWAN機能で「Wi-FiでもUSBでも自動判定」
    3. AdGuardパブリックDNSで広告丸ごとブロック
    4. AdGuard Home標準搭載でパブリックDNSをカスタマイズ
    5. おすすめのGL.iNetルーター
  7. 楽天モバイルのキャンペーン利用
    1. スマホ/モバイルルーターが1円
    2. OPPO A55s 5Gが実質1円(ポイント還元)
    3. Xperia 10IVが実質5800円(ポイント還元)
    4. 紹介コードで6,000ポイント還元
  8. まとめ、楽天モバイル固定化はUSBテザリングおすすめ
    1. 楽天モバイルをスマホで固定回線化するメリット
    2. 本格的に自宅回線として使うならホームルーター
    3. 簡単にやってみるならUSBテザリング

楽天モバイルを固定回線として使う方法

楽天モバイル自社回線がしっかりつかめること

楽天モバイルを固定回線利用する場合に限りませんが、モバイル回線を固定回線利用する場合に大事なことは「自宅で電波がしっかりつかめること」です。

この点において楽天モバイルは発展途上といえます。

使い放題の楽天自社回線と、全国を広くカバーするパートナー回線が混在した環境においてはパートナー回線でつながった場合に「使い放題」ができません。

楽天モバイルでは自社回線のエリア拡大に合わせて順次パートナー回線の停止を行っています。

自宅の電波状況の確認方法については以下の記事を参考にしてみてください。

ベストな環境は「自宅で楽天自社回線がしっかりつかめる」「パートナー回線はすでに停止している」という環境になります。

楽天モバイル自社回線に固定する仕組み

現在は日本国内の多くのエリアが自社回線とパートナー回線の混在したエリアです。

このエリア内で楽天モバイル回線を固定回線として使う場合に必要な仕組みが「楽天回線に固定できる仕組み」です。

楽天回線とパートナー回線が混在していても端末(ルーター側)で自社回線のみに接続できれば、楽天モバイル回線を使い放題で利用することができます。

楽天モバイル自社回線に固定できるルーターの情報は以下の記事を参考にしてみてください。

スマホでもUSBテザリングで固定回線化

スマホ回線を本格的に自宅固定回線として使いたい場合はホームルーターを利用するのが良いでしょう。

安定したAC電源によりスマホやポケットWi-Fiよりもしっかりと電波をつかめることが期待できます。

またスマホやポケットWi-Fiのようにバッテリーを気にする必要がなくなります。

しかし、「ちょっとやってみたい」「外出先でもスマホで使いたい」「古いスマホを持っている」という場合に簡単にスマホ回線を自宅で使うならUSBテザリングがおすすめです。

USBケーブルでつなぐだけ

USBテザリングならスマホ・ポケットWi-FiをルーターとUSBケーブルでつなぐだけでネット利用ができるようになります。

「ルーターはあるけど別途ホームルーターを買いたくない」とか「古いスマホを使うのでバッテリー劣化は気にしない」という方にはUSBテザリングがおすすめです。

またUSBテザリングなら外出先でも自宅でもネット回線をスマホに一本化して使いやすくなります。

外出先でも自宅でも楽天モバイル!通信費月額3,278円!

特に一人暮らしの方にとって、楽天モバイルの「最強プラン」は「外出先でも自宅でも楽天モバイル」という使い方ができます。

外出先では普通にスマホとして使い、自宅に帰ってからは自宅ルーターとUSBテザリングでつなぐことで自宅固定回線として利用することができます。

これにより、毎月の通信費は全部コミコミで月額3,278円と節約することができます。

楽天モバイルを固定回線として使おう!
初期費用も解約時費用もすべて無料

スマホの回線をルーターで利用する(USBテザリング)

USBテザリングの仕組み

USBテザリングとはネット回線につながっているスマホやポケットWi-Fiを自宅ルーターとUSBケーブル接続するだけでスマホの回線をルーターでも使えるようになる仕組みです。

ネットにつながっているスマホ・ポケットWi-Fi、自宅のルーター(USBテザリング対応)、そしてUSBケーブルがあれば簡単に自宅の固定回線環境が作れてしまいます。

USBテザリングのメリットは?

USBテザリングは簡単にUSBケーブルで接続するだけで回線を確保できる、というメリットがあります。

通信辞退はスマホに任せるので接続先や接続状況はいつも使っているスマホで設定・確認ができます。

そしてその通信環境をUSBケーブルでルーターと接続するだけで固定回線のできあがり、となります。

この簡単さがUSBテザリングのメリットであり、「外出先でも自宅でもスマホで通信」「複数の通信(SIM)を使い分けたい」など気軽な利用ができるのが最大のメリットです。

USBテザリングのデメリットは?

USBテザリングはスマホやポケットWi-FiとUSB接続してその回線を利用する形態です。

一般的にルーターからはUSBポートを通じて給電されているのでスマホやポケットWi-Fiは常に充電しながらの利用となります。

この点において、バッテリー劣化が心配されます。

USBテザリングが使えるルーターは?

「自宅固定回線環境をUSBテザリングで作る」と言っても、実はUSBテザリングができる市販ルーターは多くありません。

ルーターにUSBポートがあってもハードディスクをつなげるためのポートになっています。

国内メーカー製のルーターではほぼUSBテザリングが使えず、ASUSUやTP-Linkなどの海外製(中国製・台湾製)ルーターがUSBテザリング機能を持っています。

ただし、これらのメーカーのルーターであってもUSBテザリングできるのはAndroidスマホだけであり、iPhoneを使ったUSBテザリングはできません。

AndroidスマホだけでなくiPhoneでもUSBテザリングができるルーターは「GL.iNet」が製造・販売しているGL.iNetルーターだけになります。

手のひらサイズの高性能「GL-AXT1800(Slate AX)」

GL.iNetが製造販売しているルーターの中でイチオシは手のひらサイズの小型ルーター「GL-AXT1800(Slate AX)」です。

価格は20,000円程度ですが、Amazonが頻繁に実施しているキャンペーンを狙って15,000円程度で購入したいところです。

GL.iNet GL-AXT1800(Slate AX) WiFiルーターWiFi6 無線LAN VPN トラベル デュアルバンド 11 b/g/n/ac/ax 1201Mbps (5GHz) + 574Mbps (2.4GHz) OpenVPN&wiregurad対応 日本語設定画面
GL.iNet
【WiFi 6 ワイヤレスルーター】Slate AXは、デュアルバンド約1800 Mbps(2.4GHz 574Mbps、5GHz 1201 Mbps)のWi-Fi 6ネットワーク接続を強力に提供します。MU-MIMO、OFDMA、BSSカラーによりWi-Fiパフォーマンスを向上させ、最大120台のデバイスに同時接続することができます。

手のひらサイズの小型ルーターながらも、Wi-Fi6対応の最高速度1201Mpbs、有線LANポートもWAN×1ポート・LAN×2ポートの全部ギガ対応の高性能ルーターです。

USB3.0ポート×1を備え、USBテザリングでの利用の他にもハードディスクを接続してNASとして使ったり、USB-LANアダプターなどを接続してデュアルWAN構成にしたり、とUSBの機能をフル活用することができます。

そしてなにより、Androidスマホに加えてiPhoneでもUSBテザリングの利用が可能、という唯一のルーターです。

手のひらサイズの廉価版「GL-A1300(Slate Plus)」

高性能モデル「GL-AXT1800(Slate AX)」の廉価版モデルが「GL-A1300(Slate Plus)」になります。

販売価格は10,000円程度ですが、こちらもAmazonでは頻繁に20%~30%割引のキャンペーンを実施しているので、その時を狙って購入したいです。

見た目や大きさは「GL-AXT1800(Slate AX)」と同じですが、価格が安い分ハードウェア性能はちょっと低めでWi-Fi5までの対応です。

しかし、ファームウェアにはGL-AXT1800(Slate AX)と同じものを搭載しており、できることは同じの高機能モデルです。

一人暮らしで自宅ルーターでも価格を抑えたいなら「GL-A1300(Slate Plus)」がおすすめです。

ポケットサイズのホテルルーター「GL-MT300N-V2(Mango)」

「外出先でも自宅でも楽天モバイル!」「でも仕組みつくりはできるだけ安くしたい!」という方へおすすめは「GL-MT300N-V2(Mango)」です。

ポケットサイズの超小型ルーターでスマホのUSBテザリングやWi-Fiブリッジなど、安く気軽に簡単にインターネット回線を分配できる仕組みになっています。

販売価格3,000円程度なので、ちょっと楽天モバイルのスマホを活用してみたい!という場合におすすめの超小型ルーターです。

GL.iNet USB GL-MT300N-V2 (Mango) 無線LAN VPNトラベルルーター 中継器ブリッジ 11n/g/b 高性能300Mbps 128MB RAM コンパクト ホテル用 Openwrtインストール OpenVPN/WireGuardクライアントとサーバーインストール 日本語設定画面
GL.iNet
【ワイヤレス モバイル トラベル ルーター】 四つのモード(ルーター/無線拡張/AP/WDS)。たった39グラムで、持ち運びに便利。ご使用の前に、最新のファームウェアをアップグレードしてください!

本来はホテルや街中のフリースポット(有線/無線)を簡単に分配するための商品ですが、こちらも簡単にUSBケーブルを接続するだけでAndroidスマホでもiPhoneでもUSBテザリングすることができます。

ただし、超小型ゆえに性能はそれなりであり、有線LANは100Mbps/無線LANも2.4GHz帯のみで通信速度300Mbps、という構成になります。

楽天モバイルを固定回線として使おう!
初期費用も解約時費用もすべて無料

AndroidスマホとUSBテザリング(GL.iNetルーター編)

それではGL.iNetトラベルルーター「GL-AXT1800(Slate AX)」を使ってAndroidスマホとのUSBテザリングを行ってみます。

本記事では「GL-AXT1800(Slate AX)」を利用しますが、GL.iNetのルーターであればどれも同じ設定・操作となります。

GL.iNetトラベルルーターを使ってAndroidスマホとUSBテザリングする手順は非常に簡単で、以下のようになります。

AndroidスマホのUSBテザリング手順
  • STEP1
    USBケーブルで接続する

    AndroidスマホとGL.iNetルーターをUSBケーブルでつなぎます。
  • STEP2
    Androidスマホで「ホットスポット」を有効化

    Androidスマホ側で「ホットスポット(テザリング機能)」機能を有効化します。
  • STEP3
    GL.iNetトラベルルーターで「USB/0接続確認」

    Androidスマホで「ホットスポット」機能が有効化されるとGL.iNetルーターと自動接続されるので、GL.iNetルーター側で「接続確認」を行うことでUSBテザリングによるインターネット接続が有効になります。

    ※なお「接続確認」は最初の一回だけ、次回からは自動接続されます。

要するに、USBケーブルでつなげばつながる!ということです。

STEP① AndroidスマホとUSBケーブルで接続する

まずはUSBケーブルでAndroidスマホとGL.iNetルーターのUSBポートを接続します。

STEP② Androidスマホで「ホットスポット」機能を有効化

AndroidスマホとGL.iNetルーターをUSBケーブルでつないだら、スマホ側で「ホットスポット」機能を有効化します。

※機種により「ホットスポット」ではない名称もあります。

今回はちょっと古いAndroidスマホですが「OPPO R17 Neo」を使います。

ASUS RT-AX56UでUSBテザリング

ホットスポット機能の中から「USBテザリング」をオンにします。

STEP③ GL.iNetルーターで「接続確認」

Androidスマホのホットスポット(USBテザリング)機能が有効化されると、GL.iNetルーター側が自動的にインターネット接続を認識します。

そして、下図のような「接続確認」の画面が表示されるので確認ボタンを押下します。

楽天モバイルをUSBテザリングで使う(Androidスマホ)

以上でAndroidスマホを使ったUSBテザリングでのインターネット利用が可能となります。

なお、GL.iNetルーター画面での「接続確認」は最初の一回だけで、次回からは勝手に(自動的に)接続されるようになります。

楽天モバイルを固定回線として使おう!
初期費用も解約時費用もすべて無料

iPhoneとUSBテザリング(GL.iNetルーター編)

次にGL.iNetトラベルルーター「GL-AXT1800(Slate AX)」を使ってiPhoeとのUSBテザリングを行ってみます。

本記事では「GL-AXT1800(Slate AX)」を利用しますが、GL.iNetのルーターであればどれも同じ設定・操作となります。

iPhoneとUSBテザリングができるルーターは(おそらく)GL.iNetルーターだけです!

GL.iNetトラベルルーターを使ってiPhoneとUSBテザリングする手順は非常に簡単で、以下のようになります。

iPhoneのUSBテザリング手順
  • STEP1
    USBケーブルで接続する

    iPhoneとGL.iNetルーターをUSBケーブルでつなぎます。
  • STEP2
    iPhoneで「このデバイスを信頼する」

    iPhoneは他のデバイスとUSB接続されると「このデバイスを信頼しますか?」という確認画面が表示されます。

    ここで「信頼する」を選択します。

  • STEP3
    iPhoneで「インターネット共有」を有効化

    iPhoneで「インターネット共有(USBテザリング)」をオンにします。
  • STEP4
    GL.iNetトラベルルーターで「USB/0接続確認」

    iPhoneで「インターネット共有」機能が有効化されるとGL.iNetルーターと自動接続されるので、GL.iNetルーター側で「接続確認」を行うことでUSBテザリングによるインターネット接続が有効になります。

    ※なお「接続確認」は最初の一回だけ、次回からは自動接続されます。

要するに、USBケーブルでつなげばつながる!ということです。

STEP① iPhoneとUSBケーブルで接続する

まずはUSBケーブルでiPhoneとGL.iNetルーターのUSBポートを接続します。

100均などで売っている「充電専用」のケーブルではUSBテザリングによるデータ通信はできません。

「データ通信可能」なiPhone用USBケーブルで接続してください。

STEP② iPhoneで「このデバイスを信頼しますか?」に「YES」

iPhoneは他のデバイスとUSB接続されると「このデバイスを信頼しますか?」と確認してきます。

楽天モバイルをUSBテザリングで使う(iPhone)

この画面で「信頼」をタップします。

STEP③ iPhoneで「インターネット共有」機能を有効化

iPhoneとGL.iNetルーターをUSBケーブルでつなぎ、「このデバイスを信頼」したら、続いてiPhone側で「インターネット共有」機能を有効化します。

楽天モバイルをUSBテザリングで使う(iPhone)

上記の「インターネット共有」画面から「他の人の接続を許可する」をオンにします。

STEP④ GL.iNetルーターで「接続確認」

iPhoneのインターネット共有(USBテザリング)機能が有効化されると、GL.iNetルーター側が自動的にインターネット接続を認識します。

そして、下図のような「接続確認」の画面が表示されるので確認ボタンを押下します。

楽天モバイルをUSBテザリングで使う(Androidスマホ)

以上でiPhoneを使ったUSBテザリングでのインターネット利用が可能となります。

なお、GL.iNetルーター画面での「接続確認」は最初の一回だけで、次回からは勝手に(自動的に)接続されるようになります。

楽天モバイルを固定回線として使おう!
初期費用も解約時費用もすべて無料

テザリングでどれくらいの速度が出る?

楽天モバイル回線のAndroidスマホとGL.iNet「GL-AXT1800(Slate AX)」の組み合わせで、USBテザリング・Wi-Fiテザリングでの通信速度を測定してみます。

そもそもスマホの回線速度なんて利用場所の環境によってピンキリですが、一例としてみてください。

スマホ単体で「下り100Mbps」

まず、スマホ単体での速度測定結果です。

我が家は4G回線のみで5G回線は利用できませんが、Androidスマホ(楽天モバイル自社回線エリア)での速度測定結果は以下のようになりました。

楽天モバイルを自宅固定回線として使う

「下り100Mbps/上り55Mbps」と十分な通信速度が出ています。

USBテザリングではどれくらいの速度?

ではこの環境でスマホをGL-AXT1800(Slate AX)へUSB接続し、USBテザリング環境で速度測定してみます。

なお、速度測定はGL.iNetルーター配下に有線LAN接続したノートパソコンで測定します。

楽天モバイルを自宅固定回線として使う

上記のように「下り93.48Mbps/上り50.68Mbps」とスマホ単体の場合とほぼ同じ通信速度が出ています。

USBテザリングによりルーターを経由している影響(速度低下)はほぼないといえます。

Wi-Fiテザリングではどれくらいの速度?

ついでにスマホとGL.iNetルーターをWi-Fiで接続し、Wi-Fiテザリングの形態でノートパソコンから速度測定してみます。

楽天モバイルを自宅固定回線として使う

上記のように「下り82.46Mbps/上り50.67Mbps」とUSBテザリングとほぼ同じ通信速度が出ています。

Wi-Fiテザリングでも十分に楽天モバイル回線を自宅回線として利用できそうです。

楽天モバイル回線のテザリング速度測定まとめ

以上、楽天モバイル回線で「スマホ単体」「USBテザリング」「Wi-Fiテザリング」で速度測定してみました。

楽天モバイル回線は「自社回線エリア(Band3)」「4G回線」の環境です。

また「USBテザリング」「Wi-Fiテザリング」では楽天モバイル回線のスマホとGL.iNetルーター「GL-AXT1800(Slate AX)」を組み合わせ、GL-AXT1800(Slate AX)配下の有線LAN接続したノートパソコンから速度測定しています。

通信環境ダウンロード速度アップロード速度
スマホ単体での通信速度110.0Mbps55.0Mbps
USBテザリングでの通信速度93.48Mbps50.68Mbps
Wi-Fiテザリングでの通信速度82.46Mbps50.67Mbps

集合住宅では光回線でもVDSL接続で最大100Mbpsですから、楽天モバイル回線でも十分に自宅固定回線として使えることがわかります。

我が家は現時点で楽天モバイル4Gエリアですが、これが5Gエリア圏内になるとさらに高速な通信が期待できます。

もちろん、GL.iNetルーターもすべて有線・無線ともにギガ対応なので楽天モバイルの5G回線にも速度負けしません。

そして「外出先でも自宅でも楽天モバイル」によって、毎月の通信費を月額3,278円までに抑えることができる、という節約術になります。

楽天モバイルを固定回線として使おう!
初期費用も解約時費用もすべて無料

GL.iNetルーターの便利機能で楽天モバイルを最大活用

楽天モバイル回線のスマホとGL.iNetルーターをUSBケーブルでつなぎ、USBテザリングにより楽天モバイル回線を自宅固定回線として十分使えることがわかりました。

GL.iNetルーターは(おそらく)唯一iPhoneとUSBテザリングが使えるルーターである点で、楽天モバイルを固定回線利用検討している方にお勧めのルーターです。

また、それ以外にも多くの便利な機能を持っています。

スマホとWi-Fiテザリングができる

GL.iNetルーターなら楽天モバイル回線のスマホとWi-Fiテザリングによるインターネット利用が可能です。

この場合、「スマホ側がWi-Fi親機」となり「GL.iNetルーターがWi-Fi子機」という接続形態となり、スマホの楽天モバイル回線を使うことができる仕組みです。

つまり「USBケーブルでつなぐ」かわりに「Wi-Fi電波でつなぐ」という接続形態です。

マルチWAN機能で「Wi-FiでもUSBでも自動判定」

GL.iNetルーターには「マルチWAN」機能があります。

GL.iNetルーターのインターネット回線接続方式としては「有線(光回線やホームルーターなど)」「テザリング(USBテザリング)」「リピータ(Wi-Fiテザリング)」があります。

GL.iNetルーターはこれらの回線を複数同時に利用することもできるし、それぞれの回線に優先順位をつけることもできます。

たとえば、以下の画面で簡単に(上下スライドさせるだけ)「テザリング(USBテザリング)」と「リピータ(Wi-Fiテザリング)」の優先順位を設定できます。

楽天モバイルを自宅固定回線として使う

優先順位1をUSBテザリングとし、優先順位2をリピータ(Wi-Fiテザリング)と設定することで、「帰宅してスマホのWi-Fiスポットオンで自動でWi-Fi接続」「USB接続したらUSBテザリング(Wi-Fiテザリングは切れる)」という使い方ができます。

AdGuardパブリックDNSで広告丸ごとブロック

GL.iNetルーターではルーター配下のデバイスで利用するDNSを個別設定することができます。

さらにパブリックDNSとしてよく使われるGoogleやAdGuardのDNSも一覧からワンタッチでDNS利用することができます。

インターネット通信の約4割は広告データ

インターネット通信の約40%は広告データである、という報告があります。

格安SIM事業者(MVNO)で人気のmineo(マイネオ)でも次のような説明がされています。

スマホでWebサイトを閲覧する際などに表示される広告が増え、広告自体も画像から動画へリッチ化が進む中、自社調査によると、スマホでの通信量の約4割が広告によって消費されているというデータもあります。

  • 広告ブロックアプリを活用した自社調べ
  • 割合は各ユーザーの利用状況によって異なるため一例です。
  • 本サービスにより削減される割合を示すものではございません。

広告によるパケット消費を抑える | mineo(マイネオ)」より抜粋

AdGuardパブリックDNSの簡単設定

GL.iNetルーターなら参照DNSの設定画面から一覧選択するだけで「AdGuardパブリックDNS」を選択することができます。

楽天モバイルを自宅固定回線として使う

これにより、AdGuardパブリックDNSによる広告ブロックが行われ、「見た目すっきり」「スマホの広告誤タップ減少」となり、なにより無駄な広告データによる通信がなくなるので、その分(約40%も)のデータ通信量が削減されます。

「楽天モバイルは使い放題だから!」とはいうものの、やはり大量の広告でスマホ画面が埋め尽くされるのは視界も悪いし誤タップにもなります。

AdGuard Home標準搭載でパブリックDNSをカスタマイズ

広告ブロックを行うときにAdGuardパブリックDNSはワンタッチでブロック機能が利用できる便利な機能ですが、ブロック対象となるのはAdGuardパブリックDNSにより決まってしまいます。

「ブロックされない広告がある!」とか「ポイ活してるのでこの広告はブロックしたくない」という場合でもブロック対象はAdGuardパブリックDNSにより決めっています。

こんな場合にはGL.iNetルーターに標準搭載されている「AdGuard Home」を使うことで、AdGuardパブリックDNSに対して「ホワイトリスト(許可リスト)」「ブラックリスト(追加でブロック)」を定義することができます。

「広告はブロックしたいけど、ポイ活で使う広告サイトはブロックしたくない」などの場合でもAdGuard Homeの機能を使うことで自由なブロック定義ができます。

AdGuard Home ダッシュボード

AdGuard Homeへログインすると最初にダッシュボードが表示されます。

楽天モバイルを自宅固定回線として使う

主に、広告関連のデータ通信(問い合わせ)が発生した件数や、それをDNSで拒否した件数などが確認できます。

ブラックリスト

AdGuard Homeを使えば、AdGuardパブリックDNSの基本機能に加えて個別にブラックリストを追加することができます。

楽天モバイルを自宅固定回線として使う

AdGuardパブリックDNSでは拒否していない個別の(日本固有?)広告問い合わせなどを個別に拒否登録することができます。

ホワイトリスト

個別の許可リスト(ホワイトリスト)の登録も可能です。

楽天モバイルを自宅固定回線として使う

ホワイトリストとして広告配信サイトを登録することで、AdGuardパブリックDNSに登録されている広告配信サイトであっても広告配信を個別に許可することができます。

多くの場合はポイ活などで使う広告配信サイトを個別許可することになるでしょう。

「広告はブロックしたい」「でもポイ活で使う広告配信サイトはブロックしたくない」という使い方ですね。

AdGuard Homeを使いこなせば、基本的なAdGuardパブリックDNSを個別にカストマイズできることで、自由に広告ブロック定義を行うことができるようになります。

おすすめのGL.iNetルーター

GL.iNetルーターは一般的な家庭用ルーターとは違い非常に自由度が高いルーターになっています。

国内メーカー製ルーターではできない「iPhoneを使ったUSBテザリング」なども、GL.iNetルーターならではの機能です。

GL.iNetルーターはファームウェアバージョンで選ぶ

GL.iNetルーターは非常に多くの機種が販売されており、見た目も同じようなもので、どれを買うべきか困ってしまいます。

ですが、GL.iNetルーターに搭載されているファームウェアには3系列(バージョン3.X.X)と4系列(バージョン4.X.X)があり、機種により標準搭載されているファームウェアバージョンが異なります。

当然、最新機能はバージョン4系列から採用されるので、GL.iNetルーターを選ぶ際には「4系列ファームウェア搭載機を選ぶ」というのが基本になります。

GL.iNetルーターで4系列ファームウェアを標準搭載した製品は以下の3製品となります。

人気ナンバーワンの高性能ルーター「GL-AXT1800(Slate AX)」

GL.iNetルーターでイチオシは「GL-AXT1800(Slate AX)」です。

Wi-Fi6対応の高性能であり、また発売からの実績も十分で、高性能・安定の両立を最も期待できるGL.iNetルーターです。

GL.iNet GL-AXT1800(Slate AX) WiFiルーターWiFi6 無線LAN VPN トラベル デュアルバンド 11 b/g/n/ac/ax 1201Mbps (5GHz) + 574Mbps (2.4GHz) OpenVPN&wiregurad対応 日本語設定画面
GL.iNet
【WiFi 6 ワイヤレスルーター】Slate AXは、デュアルバンド約1800 Mbps(2.4GHz 574Mbps、5GHz 1201 Mbps)のWi-Fi 6ネットワーク接続を強力に提供します。MU-MIMO、OFDMA、BSSカラーによりWi-Fiパフォーマンスを向上させ、最大120台のデバイスに同時接続することができます。

販売価格は20,000円程度、Amazonで実施されるキャンペーン時には15,000円程度で購入できます。

最新・最高性能「GL-MT3000(Beryl AX)」

最新機種・最高性能の機種が欲しい!という場合は「GL-MT3000(Beryl AX)」になります。

Wi-Fi6対応さらに通信速度2402MbpsとGL-AXT1800(Slate AX)の約二倍、有線ポートについても2.5GbE対応WANポート装備と最新機能満載のハードウェア構成になっています。

GL.iNet GL-MT3000 (Beryl AX) WiFi6 ルーター VPN 無線LAN トラベルIPv6対応 2.5Gbps WANポート ギガビットAX3000 574 Mbps (2.4GHz) + 2402 Mbps (5GHz) WPA3 AdGuard Home VPN Client ポケットサイズ OpenVPN Wireguard 旅行 出張 技術サポート 日本語設定画面
GL.iNet
【デュアルバンド wifi6トラベルルーター】スピードアップで快適なWi-Fi6!IPv6対応、ワイヤレス速度 574Mbps (2.4G)+2402Mbps (5G) のデュアルバンドネットワーク。2.5GマルチギガビットWAN ポートと1G ギガビットLAN ポート!コンパクトで、持ち運び便利なルーターです。【ご注意!使用の前に最新のファームウェアをダウンロードください:https://dl.gl-inet.com/?model=mt3000】

GL.iNetトラベルルーターの最新機種・最高性能でありながら、「GL-AXT1800(Slate AX)」より安い15,000円程度、キャンペーン時には12,000円程度で購入できる点が魅力です。

廉価版でおすすめの「GL-A1300(Slate Plus)」

GL.iNetルーターの廉価版機種が「GL-A1300(Slate Plus)」です。

前述2機種よりハードウェアのスペックは落ちますが、同じ4系列ファームウェアを搭載していることからできることは同じです。

実売価格10,000円程度ですが、これもAmazonでは頻繁に20%~30%の割引キャンペーンを実施しているので、そのタイミングで購入したいモデルです。

Wi-Fi5対応までとちょっとハードウェア性能は落ちますが、同じ4系列ファームウェア搭載なので機能は同じです。

楽天モバイル回線のテザリング利用であれば、この機種(GL-A1300(Slate Plus))で十分だと思います。

加えて予算に余裕があり「より高性能が欲しい!」という場合に「GL-MT3000(Beryl AX)」や「GL-AXT1800(Slate AX)」を検討すればよいでしょう。

お試し利用に最適「GL-MT300N-V2(Mango)」

異色のGL.iNetルーターとして「GL-MT300N-V2(Mango)」もおすすめです。

本来は旅行用にホテルなどのフリースポットを簡単に分配できるホテルルーターとして活用されている、ポケットサイズの超小型ルーターです。

実売価格3,000円程度なので、楽天モバイルのUSBテザリング利用を簡単に安くで試してみたい、という場合におすすめです。

GL.iNet USB GL-MT300N-V2 (Mango) 無線LAN VPNトラベルルーター 中継器ブリッジ 11n/g/b 高性能300Mbps 128MB RAM コンパクト ホテル用 Openwrtインストール OpenVPN/WireGuardクライアントとサーバーインストール 日本語設定画面
GL.iNet
【ワイヤレス モバイル トラベル ルーター】 四つのモード(ルーター/無線拡張/AP/WDS)。たった39グラムで、持ち運びに便利。ご使用の前に、最新のファームウェアをアップグレードしてください!

「お試し利用におすすめ」であり、注意点もあります。

まず、標準搭載のファームウェアバージョンは3系列であり、ちょっと機能的には劣ります。
※ただし楽天モバイルスマホとのUSB/Wi-Fiテザリング利用には問題ありません。

また、超小型ゆえにハードウェア性能もそれなりであり、有線ポート100Mbps/Wi-Fiも2.4GHz帯のみで通信速度最大300Mbpsと、通常のGL.iNetルーターに劣ります。

なので、楽天モバイル回線でスマホ単体で下り100Mbps以上出るような環境であれば、ちょっともったいないかな?という気がします・・・

楽天モバイルを固定回線として使おう!
初期費用も解約時費用もすべて無料

楽天モバイルのキャンペーン利用

楽天モバイル回線を自宅でも外出先でも使って通信費を節約することができます(通信費月額3,278円)。

すでに楽天モバイル回線をご利用の方はスマホとルーター(GL.iNetルーター)を揃えることで、自宅でもUSBテザリング/Wi-Fiテザリングによる利用ができるようになります。

楽天モバイル回線をまだお持ちでない方は上手にキャンペーンを利用してお得に契約するとよいでしょう。

ここからは楽天モバイルが現在実施しているお得なキャンペーンをご紹介します。

スマホ/モバイルルーターが1円

まず第一に注目すべきキャンペーンは「スマホ/モバイルルーターが1円」キャンペーンです。

楽天モバイルのオリジナルスマホ「Hand 5G」またはオリジナルモバイルルーター「Wi-Fi Pocket 2C」が1円で購入できます。

Rakuten Hand 5G

楽天モバイル回線をUSBテザリング/Wi-Fiテザリングで自宅固定回線としても使う、外出先でも自宅でも使う、という場合に一番のおすすめが「Rakuten Hand 5Gが1円」キャンペーンです。

Rakuten Hand 5Gは楽天モバイルの5G回線対応でありながら、iPhone SEよりさらに小さい4インチクラスのAndroidスマホです。

Rakuten Hand 5G | 楽天モバイル

もちろんUSBテザリング/Wi-Fiテザリングが利用可能なことに加えて、Android11対応なので「イーサネットテザリング」での利用も可能です。

「イーサネットテザリング」を使えばUSBテザリングやWi-Fiテザリングよりももっと高速通信が期待できるし、スマホ本体の負荷も小さくなります(バッテリー負担が小さくなる)。

また、「スマホは手持ちのiPhoneを使う」などの場合であっても、予備機として持っておくのも良いでしょう。

「ポイント還元による実質1円」ではなく「総支払額が1円」です

Rakuten Wi-Fi Pocket 2C

楽天モバイル回線をスマホではなくモバイルルーターで使いたい、という場合は「Rakuten Wi-Fi Pocket 2C」が1円です。

モバイルルーターなので通話利用はできません(データ通信機能のみ)。

Rakuten Wi-Fi Pocket 2C | 楽天モバイル

こちらもポイント還元による実質1円ではなく、支払額が1円です。

OPPO A55s 5Gが実質1円(ポイント還元)

有名メーカーの高機能スマホも安く購入することができます。

OPPO A55s 5Gがポイント還元による実質1円で購入できます。

OPPO A55s 5G | 楽天モバイル

以下のような価格の仕組みになっており、「支払額(契約時)は9,700円」「後日楽天ポイント9,699pt」で実質1円という仕組みです。

正規販売価格25,700円
プランセット値引き-16,000円
支払額9,700円
楽天ポイント還元-9,699円
実質支払額1円

Xperia 10IVが実質5800円(ポイント還元)

スマホの安売りで現在もっとも注目すべきが「Xperia 10 IV」が実質5,800円というキャンペーンです。

Xperia 10 IV | 楽天モバイル

人気スマホXperiaの新機種が実質5,400円ですが、支払額は33,800円という点に注意です。

正規販売価格49,800円
プランセット値引き-16,000円
支払額33,800円
楽天ポイント還元-28,000円
実質支払額5,800円

紹介コードで6,000ポイント還元

楽天モバイル回線を契約する場合には上記のようにスマホが格安で購入することができます。

ただし、「スマホは持ってるからいらない!」という方がもっともお得なキャンペーンは「紹介キャンペーン」となります。

※スマホの格安購入とは併用できません(回線契約のみの場合に適用)。

ご自分の周り(身近)に楽天モバイルをご利用の方がいれば、その方から「紹介コード」を出してもらい、その「紹介コード」を利用して楽天モバイル回線を契約することで、後日楽天ポイントが6,000pt貰える、というキャンペーンです。

楽天モバイル紹介キャンペーン | 楽天モバイル

紹介される方(契約する人)が6,000ptもらえる上に、紹介する人(知人・友人)にも7,000ptがプレゼントされるキャンペーンです。

紹介コードの使い方

紹介コードを使ったお得な契約手順および特典付与までの手順は以下のようになります。

「紹介コード」を使った契約手順
  • STEP1
    「紹介コード」リンクから楽天へログイン

    紹介コードを入手したら、そのコード(リンク)から楽天モバイルへ楽天IDでログインします(紹介ログイン)。

    ※この「紹介ログイン」がキャンペーン適用の基準日となるので要注意!

  • STEP2
    ログインした楽天IDで回線契約

    紹介ログインした楽天IDで楽天モバイルを新規またはMNP契約します。

  • STEP3
    楽天モバイルの利用開始と無料通話

    楽天モバイルからSIMカードが届いたら(eSIMの場合はダウンロードしたら)、さっそく楽天モバイルを使ってみます。

    また、データ通信に加えて無料通話アプリ「Rakuten LINK」による10秒以上の通話もキャンペーン適用条件です。
    ※友達や自宅などへ10秒電話すればよいですね。

    「紹介ログイン」した日から翌々月末日までに利用開始しないとキャンペーン対象外となります。

  • STEP4
    楽天ポイントの還元

    STEP3の「利用開始」から4か月後の末日に楽天ポイント6,000ptが付与されます。

    付与される楽天ポイントは「有効期限6か月の期間限定ポイント」となります。

注意すべきは「紹介ログイン」した日の翌々月末日までに回線契約と楽天モバイル利用開始(データ通信・無料通話)を行わないとキャンペーン対象外となる、という点です。

なので、紹介コードを入手しても、迷っている間(検討期間中)は紹介コードからのログインは避けるようにしましょう。

身近に楽天モバイルユーザーがいるなら紹介コード利用!

楽天モバイルを契約する場合に「スマホはいらないんだけど!」という場合には紹介コードの利用をおすすめします。

端末購入なし、回線契約のみ、の場合において「紹介コード」を使った申し込みなら楽天ポイント6,000ptがもらえる仕組みになっています。

使い方は簡単で、友人・知人に楽天モバイルをご利用の方がいれば「紹介コードちょうだい!」と言えば出してくれるでしょう。

もちろん、自分が紹介コードを使って申し込んだのか(契約の事実)とか申し込み時の内容(個人情報)などは紹介コードを出してくれた友人・知人へは一切知らされることはありません。

当サイトの紹介コード

もし身近に楽天モバイルご利用の方がいなく、紹介コードを入手できない場合は当サイトの紹介コードをご利用ください。

楽天モバイルを固定回線として使おう!
初期費用も解約時費用もすべて無料

まとめ、楽天モバイル固定化はUSBテザリングおすすめ

楽天モバイルやドコモの5Gギガホプレミアムをご利用ならスマホ回線をパソコンなどで使った場合のテザリング通信容量に制限がありません。

※au/ソフトバンクはテザリング時30GB制限あり

楽天モバイルや5Gギガホプレミアムなら自宅の固定回線としても使えるし、自宅固定回線として使うならUSBテザリングができる環境があればとても便利です。

楽天モバイルをスマホで固定回線化するメリット

楽天モバイルやドコモの5Gギガホプレミアムはスマホ以外での利用(テザリング利用)でも通信容量の制限がありません。

また、格安SIMのマイネオ(mineo)などは低速通信と高速通信をうまく使い分けることでスマホを安く使う仕組みがあります。

スマホの回線を自宅の固定回線として使うメリットは「安さ」です。

通信費が安くできる(かも)

楽天モバイル回線を自宅固定回線として使うことで月額3,278円の固定回線が出来上がりです。

光回線やホームルーターなどと比較して、この月額3,278円は破格の安さです。

安定性・高速性は自宅・自室の電波環境次第ですが条件が良ければホームルーター並みの感染環境がたったの月額3,278円でできてしまいます。

外出先でも自宅でも回線一本化

さらにスマホ回線を自宅でも使うことができれば外出先(スマホ)と自宅(光回線・ホームルーターなど)の回線をスマホに一本化することも検討できます。

楽天モバイルやドコモの5Gギガホプレミアムならテザリング利用した場合でも通信容量の制限がありません。

一人暮らしならスマホがあれば自宅の固定回線は不要になるかもしれません。

本格的に自宅回線として使うならホームルーター

楽天モバイル回線を本格的に自宅固定回線として使う場合には、安定して実績のあるホームルーターを利用するとよいでしょう。

自宅据え置き前提のデザインと家庭用電源の利用により、スマホでの通信を利用するより、安定した通信が期待できます。

楽天モバイル回線でおすすめのホームルーターは何と言っても「Speed Wi-Fi HOME 5G L11」です。

本来はKDDI系列のモバイル回線サービス「WiMAX +5G」向けの専用ルーターなのですが、楽天モバイル回線でも利用可能であり、さらに楽天モバイルの5G電波も利用可能です。

簡単にやってみるならUSBテザリング

楽天モバイル回線を自宅固定回線に加えて外出先でも使いたい、外出先でも自宅でも楽天モバイルで通信費を節約したい!という場合のおすすめの運用方法がUSBテザリングでの利用です。

スマホとルーターをUSBケーブルで接続するだけで、通常の固定回線/ホームルーターなどと同じようにネット回線として使えるようになります。

注意点としてはUSBテザリングができるルーターでもスマホとの相性があって利用できなかったり、特にiPhone/iPadのUSBテザリングに対応していない、という点があります。

この問題に対応できるのが本記事でご紹介した「GL.iNetルーター」です。

おそらくiPhoneでUSBテザリングができる唯一のルーター製品となります。

また、iPhoneテザリング以外にも豊富な機能と自由度の高い設定で、楽天モバイル回線のスマホを便利に使える機能が揃っている点でもおすすめです。

楽天モバイルを固定回線として使おう!
初期費用も解約時費用もすべて無料

楽天モバイルを固定回線化!
自宅ネット回線でも3,278円/月

タイトルとURLをコピーしました